長岡市にある「東京油そば 柿川亭」に行ってきました。
お店の名前通り油そばで有名なお店です。
油そば(大盛)・ねぎゴマトッピング
今回注文した「油そば(大盛)・ねぎゴマトッピング」です。

麺

「柿川亭」さんは太麺・細麺があり、今回は「太麺」です。
トッピング
トッピングは「ねぎ・刻みのり・メンマ・チャーシュー」です。
個人的感想
まずはそのままで
「柿川亭」さんというと「酢とラー油」で加えてしっかりかき混ぜますが、今回は「ねぎゴマ」をトッピングしているため、まずはこのままでパクリ、ゴマ油の風味がガツンとよく効いています。
たっぷり盛られた「ねぎ」はゴマ油によく合っており、絶妙な風味のような役割をしています。
よくかき混ぜて
これはこのまま食べ進めるより、よくかき混ぜたほうが美味しくなりそうです。
よくかき混ぜたところで改めてパクリ、ねぎとゴマ油が全体に馴染み、やはりよくかき混ぜた方が美味しくなります。
特にゴマ油はかき混ぜる前に比べて麵全体に絡み、ガツンと来る風味からふわりと香るちょうどいい風味になります。
その風味に「柿川亭」さんお馴染みの太麺が抜群の相性です。
もちろん細麺でも相性が良さそうですが、油そばには太麺がよく似合います。
酢とラー油で味変
ある程度食べたところで「柿川亭」さん代名詞と言って過言でない「酢とラー油」を加えてみようと思います。
両方とも2~3周かけ回し、よくかき混ぜたところで改めてパクリ、お~これもいい味です。
酢の酸味がさっぱり感を加え、ラー油の辛さが全体を引き締めます。
終始香るゴマ油の風味ともによく合っています。
さらにはたっぷり盛られたねぎも酢・ラー油が加わることで美味しさが倍増します。
トッピングが脇役
今回のトッピングのメインは「ねぎゴマ」こと「ねぎ・ゴマ油」がメインですが、いつもの「刻みのり・メンマ・チャーシュー」もちゃんと盛られています。
「刻みのり」は磯の香りを加え、メンマは原型をしっかり残したままコリコリした食感が活きています。
「チャーシュー」は柔らかくホロホロに崩れますが、美味しさはしっかりと感じられます。
「柿川亭」さんのトッピングは麺をかき混ざることで全体に混ざりこみ、いつも脇役的な存在になりますが、なくては物足りなく感じてしまう欠かせないない存在です。
まとめ
油そばでは間違いなく県内屈指の美味しさの「柿川亭」さん、今回も「ねぎゴマ」のトッピングで美味しくいただきました。
並盛では物足りなく感じるので今回も大盛にしましたが、特盛でも食べきれるくらいの美味しさです。
そしていつもの酢・ラー油で味変できて2度楽しい一杯です。
ですがラー油を入れすぎると全体の美味しさが崩れるので、入れすぎ注意です。
そして初めて「柿川亭」さんで食べる人は「油そば」から食べてください。
今回のように味が変わるトッピングをすると、基本の美味しさが分からなくなるので、まずは基本の「油そば」からがお勧めです。
次は前回気になっていた「塩味のタレ」を食べに来ようと思います。
今回も美味しかったです。
ごちそうさまでした。
店舗情報
東京油そば 柿川亭
住所 新潟県長岡市南町1丁目10−16
営業日:
月・火・水・金・土曜日、11時00分~14時30分、17時00分~20時15分
日曜日、11時00分~14時30分、時間変更の可能性
定休日:木曜日

コメント