新潟市中央区にある「ラーメンまぜそば マゼシャモジ CoCoLo新潟店」に行ってきました。
新潟駅内のラーメン街にあるお店で初めて来ました。
冷やし家系油そば
今回注文した「冷やし家系油そば」です。

麺

スープをすくおうと思ったのですが、穴あきレンゲのみで、うまくすくえなかったので省略。
麺は中太麺です。
油そばらしいスープが染みているのが見えます。
トッピング
トッピングは「黄身・ねぎ・のり・ほうれん草・フライドオニオン・メンマ・チャーシュー」です。
個人的感想
ほどよい油っぽさ
まずは恒例のそのままパクリ、ほどよい油っぽさを感じ、いかにも油そばといった印象です。
とはいえ、そのままではやはり味にムラがります。
それではよくかき混ぜてからパクリ、当たり前ですが全体に味が馴染んでこちらの方が美味しいです。
醤油の風味をほのかに感じますがガツンと来る味わいではなく、家系ラーメンでは珍しい全体的にマイルドな味わいに仕上がっています。
そして麺はしっかり冷水で〆られています。
冷たい麺特有の食感とツルツルした食感をしっかり感じられます。
トッピング
トッピングは油そばらしく豪華で、麺を混ぜるとトッピングも一緒の混ざり合います。
「卵の黄身」は全体にまろやかさを加え、「ねぎ」はシャキシャキした食感がとてもいいです。
「のり」は混ぜ込まずそのままにしておき、麺を巻いて食べていました。
パリパリ食感と、少しスープが染みたしなっとした食感の両方が楽しめ、のりの風味もしっかり感じられるので、この食べ方お勧めです。
油そばで「ほうれん草」のトッピングは珍しく感じます。
これもスープが染み、麺とも絡み合い、なかなかのアクセントを加えています。
「メンマ」は見た目通りのコリコリ食感がとてもいいです。
食べている最中に「フライドオニオン」がどこに行ったのか存在感が全くなくなっていましたが、丼の底にたまっており、麺を食べ終わるころに存在感を発揮。
スープが染みサクサク感は落ちていますが、これはこれで乙な逸品となっています。
「チャーシュー」は切り落とし状になっており柔らかく、とても混ぜ込みやすくなっています。
全体のバランスを崩すことのない、しっとりとしたいい味が染みこんでいます。
常備品で味変
「マゼシャモジ」さんは「マヨネーズ・酢・魚粉・一味唐辛子・黒胡椒・ラー油・カエシ・カレー粉」と常備品が豊富です。
まずはお馴染みの「酢」を投入、期待通りのサッパリ感が加わります。
「魚粉」は魚介系の風味がスープにもよく合い、「マヨネーズ」はコッテリとした味わいが加わります。
そして「カレー粉」はカレー油そばを食べているような大きな味変になります。
どれを加えても思った通りの味わいになるので、自分好みのカスタマイズで楽しめます。
〆の小ライス

最後に「小ライス」を入れおじやにしていただきます。
麺を食べ終わるころにはスープがほとんどなくなりそうだったので、早めに投入。
丼の底にたまったフライドオニオンなどのトッピングが美味しさを引き立てて、スープに至るまで全て完食、さすがにお腹いっぱいです。
今回の小ライスはお勧めですが、「マゼシャモジ」さんは大盛10円、特盛20円増しという破格値なので、大盛・特盛で楽しむのもお勧めです。
まとめ
「マゼシャモジ」の名前から分かるように、角中グループさんのお店です。
新潟駅内にまぜそば専門店をできたことは知っており、気になっていましたがようやくお店に来ることが出来ました。
メニューを見ると「まぜそば・油そば」の他に、二郎系の「ラーメン」があります。
その中で「期間限定」の「冷やし家系油そば」があり、家系の油そば、しかも冷やしとなるとどうなるのか気になり、を「小ライス」付きで購入。(発券機です)
ほどよい油っぽさを感じながらも、一切しつこさを感じることなく、とても食べやすい一杯に仕上がっています。
しかも冷やしということで、ここ最近の暑い時期にはありがたい一杯です。
「冷やし」とはいえ家系ラーメンなので豚骨の風味な何か特徴を感じるかと思いましたが、「ほどよい油っぽさ・食べやすい・冷たい」という印象のみが残るクセのない仕上がりなので、誰でも食べられる万人受けする油そばだと思います。
「マゼシャモジ」さんの「まぜそば」と「油そば」はどのように違うのか、ぜひ食べ比べてみたいです。
ちなみに「トロ肉」も推しているようなので、メニュー制覇に向けまた来ます。
初めてですが美味しかったです。
ごちそうさまでした。
店舗情報
ラーメンまぜそば マゼシャモジ CoCoLo新潟店
住所 新潟県新潟市中央区花園1丁目1−1 新潟駅ビルCoCoLo東館 2F
営業日:全曜日、11時00分~23時00分
定休日:無休

コメント